チョコレートにクッキー、アイスクリーム。
みんなが大好きなおやつだけど、
食べ方にルールがあるのはみんな知っているかな?

みんなの体が大きくなったり、元気に動けるのは食べもののチカラ。でも、
ただおなかいっぱいになればいいというわけじゃなくて、食べものにふくまれている「えいよう」がみんなを元気にしているんだ。

みんなの体が大きくなったり、元気に動けるのは食べもののチカラ。でも、ただおなかいっぱいになればいいというわけじゃなくて、食べものにふくまれている「えいよう」がみんなを元気にしているんだ。
-
1
おやつは食べる時間をまもろう!
-
2
ごはんの前のおやつはぐっとがまん!
-
3
食べる分だけをおさらに出して食べよう!

おやつは「食べる時間」と「食べるりょう」をまもることがとってもだいじ。 パパやママといっしょにきちんとおやつのルールをまもって、毎日元気いっぱいにすごしてね。
ミンナが大好きおやつの時間。
毎日の事だからこそ、正しい「おやつ」について
もう一度知識を深めてみませんか?

平成17年に食生活改善のため具体的な行動指針として「食事バランスガイド」が農林水産省と厚生労働省により制定されました。
これには「食事の基本」を身につけるための望ましい食事のとり方や、おおよその量がわかりやすく示されています。
この中でおやつは「菓子・嗜好飲料」というカテゴリーで、食生活の楽しみとして、適度な摂取を推奨されています。

また、子供にとっておやつは不足しているエネルギーの供給源でもあります。
1回の食事の少ない子供は3食で足りなかった栄養をおやつでカバーして、いつも元気に活動してほしいですね。
ただ、楽しいおやつも食べ方には注意が必要。
2つのポイントをきちんと押さえて、子どもと一緒におやつを楽しみましょう!
-
1
夕ご飯がきちんと食べられるように、決まった時間におやつにしましょう
-
2
食べすぎ防止の為に、お皿などに食べる分だけ取り分けてから食べましょう

夕ご飯の前におやつを食べてしまい、夕飯が食べられなくなったり、1回のおやつで必要以上の量を食べてしまうと、食事バランスの崩れにつながってしまいます。
毎日をいきいき過ごすためにも、おやつはおいしくて楽しい大事な時間。正しい楽しみ方で体と心の健康を大切にしていきたいですね。