飢餓をゼロにすることを使命とする国連唯一の食料支援機関で、活動の柱の一つとなっているのが「学校給食支援」です。ロッテは2012年から学校給食を届けるためのキャンペーンである「レッドカップキャンペーン」に参加し、国連 WFP がガーナ共和国で行う、「学校給食支援」を応援しています。
学校給食は子どもたちを飢餓から救うだけではありません。子どもたちの発育を助け、教育の機会を与え、家計を助け、暮らしを守り、途上国ではまだ低い女子の就学率を高め、やがて、自分の夢を持った若者は社会や国の発展の力になります。


対象地区
ガーナ北部、北東部、北西部
ガーナの学生の状況
昼食時間を自分の食費を稼ぐために充てている学生や、昼食のために家に帰らざるを得ず、毎日の課題をこなせない学生がいます。学校よりも自宅や農場などで過ごす時間が長くなることで、学習に影響が出る可能性があります。


目標と前年度の活動概要
2019年~2023年の活動目標
-
現地の零細農家からの食料調達の推進
-
学校給食への投資促進を支援
2022年の活動概要
-
栄養価の高い食材や栄養強化米を使用したことで、給食を食べる子どもたちの微量栄養素(ビタミンやミネラル)欠乏症のリスクを低減し栄養改善。
政府の食料に関する現状調査と能力を高めることで、食料・栄養安全保障プログラムを改善
栄養不良の可能性が高い人々への手段として、現金支給とバウチャー配布の組み合わせの有効性を検証
2022年の活動概要
ガーナによる学校給食の運営に向け、立法面・技術面で支援。政策支援として、FAOおよびガーナ政府と共同で、学校給食に関する栄養基準とガイドラインの更新に取り組んでいる。
ガーナの学校給食プログラムのマネジャーを対象に、ベナンのソンガイセンターを訪問し、ベナン国内の学校給食プログラムに関して学ぶ機会を設けた。
ガーナの学校給食プログラムスタッフを対象に、資源のより効率的な使用に向け、モニタリングツールのデジタル化に関する研修を行った。
支援効果

