65歳以上の高齢者の多い日本では、認知症患者の数も増加傾向にあります。現在、軽度認知障害(MCI)も含めると、日本の認知症患者数は1000万人近くいると推計され、「高齢者の4人に1人は認知症」ということになります。今回は、認知症の治療の現場から「認知症と歯と口腔環境の関連性」を発見し、認知症の予防や治療に口腔ケアを積極的に取り入れている、認知症専門医の長谷川嘉哉先生にお話を伺います。
東北大学大学院の研究グループによる、70歳以上の高齢者を対象に行った調査でも、「脳が健康な人」の歯は平均14.9本でしたが、「認知症の疑いあり」と診断された人は9.4本でした。
現在では、歯の抜ける大きな原因である歯周病菌が、アルツハイマー型認知症の原因となることもわかっています。
「歯がない人はボケやすい」というのは、介護医療の現場では共有されている事実だと思います。
また、血液が送り込まれることで脳は刺激を受けますから、噛めば噛むほど脳は活性化されるというわけです。
(出典)『脳の老化を止めたければ 歯を守りなさい!』(長谷川嘉哉/かんき出版)
逆に、歯の本数が少ないほど歯根膜にかかる圧力は減りますから、脳に送り込まれる血量は減ります。その結果、脳への刺激も減るので、脳の機能は低下してしまいます。
また、脳の中で動作を司る「運動野」と、感覚を司る「感覚野」のそれぞれ3分の1は、口と密接につながっています。つまり、口からの刺激が、脳の広い範囲に影響を及ぼすのです。
まずは利き手で歯ブラシを持って全体をみがきます。その後、もう片方の手に歯ブラシを持ち替えて、もう一度全部の歯をみがきます。持ち手を変えることで歯ブラシの角度が異なり、それによってみがき残しが少なくなります。
また利き手とは異なる手を使うことによって脳に刺激を与えるので、「一石二鳥」といえるのではないでしょうか。
歯の定期検診については、実際のところ、「虫歯にならないと歯科医院に行かない」という人が多く、現状で歯の定期検診はあまり根付いていないようです。
しかし、口腔内の健康、つまりは脳の健康を守りたいのであれば、定期的な歯科受診は不可欠といってもいいでしょう。
実際、私のクリニックに併設している歯科で、歯を磨かなくなった認知症患者さんたちの口腔ケアをすると、認知症の症状が改善する例が多く見られます。
食欲の低下が著しく、看取りも意識していた患者さんは、たった1回の歯のケアで、食欲を取り戻し、元気になりました。また、外出すら嫌がっていた人が、口腔ケアを始めてからは意欲を取り戻し、リハビリにも積極的に取り組むようになったという例もあります。
歯の定期検診では、歯周病の原因となるプラーク(歯垢)の除去や、しっかり歯みがきができているかどうかの確認ができます。
例えば、ほとんどの方が床屋や美容院へは1~2ヶ月に1回の頻度で通っているでしょう。それと同じ感覚で、歯科医院にも通ってほしいのです。
余談ですが、私自身は毎日、歯みがきのほかに、植物性専用オイルで口をすすぐ「オイルプリング」も行っています。医学的根拠は定かではありませんが、心地よさからすっかり病みつきになっています。
噛む回数を増やすという意味で、ガムを噛むのもいいと思います。私は、車の運転中によくガムを噛みます。1回ガムを口に入れると、30分近く噛んでいるでしょうか。
さて、本題に戻ると、歯が弱ったり抜けたりしてじゅうぶんに噛めないと、柔らかい食べ物を好むようになり、ごはんやパン、麺類など炭水化物の摂取量が増えます。そして、噛みごたえのある肉や、繊維の多い野菜を避けるようになります。
結果、噛む回数がさらに減るので脳への血流は減り、脳の老化が加速します。摂取する栄養が偏るため、免疫力の低下や生活習慣病のリスクも高まります。
30年にわたって提唱されてきた「8020」運動によって、近年では50%*以上の人が80歳になっても20本の歯を残すことができているそうです。ただ、認知症予防の観点では、20本でも足りません。ぜひ「80歳になってもすべての歯を残す!」くらいの気持ちで、口腔ケアに取り組んでください。それが認知症を防ぐための大きな砦となるでしょう。
*厚生労働省 平成28年歯科疾患実態調査
長谷川 嘉哉(はせがわ・よしや)先生
医療法人ブレイングループ理事長
医学博士・認知症専門内科医
日本神経学会専門医、日本内科学会専門医、日本老年医学会専門医
(2023年7月現在)
1990年、名古屋市立大学医学部卒業。2000年、認知症専門外来および在宅医療の実践のため、岐阜県土岐市で開業。祖父が認知症であった経験から、患者さんのご家族の立場に立った専門医療を提供。20万人以上の認知症患者を診た経験から、認知症と歯と口腔環境の関連性に気づく。訪問診療の際には、積極的に歯科医師・歯科衛生士による口腔ケアを導入し、認知症の改善に成果を上げている。『ノートを書くだけで脳がみるみる蘇る!』(宝島社)『脳の老化を止めたければ 歯を守りなさい!』(かんき出版)『一生使える脳 専門医が教える40代からの新健康常識』(PHP新書)『親ゆびを刺激すると脳がたちまち若返りだす!』(サンマーク出版)など、著書多数。