管理

システムの企画・
構築から
導入後の
運用・保守まで。
プロジェクトの先頭に立ち、
最適なICT環境を構築する
キーパーソン

2023年入社

D・F

ICT戦略部 システムインフラ課

PROFILE

入社後、ICT戦略部システムインフラ課へ配属。

サーバやネットワークなどのITインフラを一手に担い、長期的視点で改善を図る

現在の仕事内容について教えてください。

システムインフラ課は、サーバやネットワークの構築・運用を担うチームと、業務システムの開発・運用を行うチームで構成されています。私は前者のチームに所属し、ロッテ全体のICT環境を支えています。現在、ロッテのインフラ環境は変革期を迎えており、情報を収集しながらプロジェクトを立ち上げ、よりよい環境の構築を目指して活動しています。どのようなソリューションを導入すればよいのか検討の上、ベンダと協力しながら環境を構築し、導入後も現場の意見を取り入れながら、セキュアで可用性の高い環境になるよう努めています。このように、企画から構築・運用・保守までを一貫して担えるのがロッテICT部門の特長です。私は入社1年目から複数のプロジェクトに参加し、業務アプリケーションの導入プロジェクトでは、サーバやネットワーク担当として基盤構築を支援しています。

仕事の醍醐味・やりがいはどんなところにありますか?

社内SEとして、ロッテ全社員の課題に寄り添い、「社員のために何ができるか」を常に考え、実現していける点にやりがいを感じます。例えば、本社や中央研究所、工場などの各拠点から挙がってきた要望に応え、導入後も現場の意見を聞きながら、新たなニーズや課題を掘り起こして新規プロジェクトが立ち上がることもよくあります。一つひとつのプロジェクトが繋がり、最終的に大きな改善を生み出す。その過程で、ダイナミックな変化を感じられるのは、社内SEならではの魅力です。

導入先の部署を訪問した際、社員の方から「システムを導入いただいたおかげで仕事がスムーズになりました。これからも頼りにしています」と声をかけてもらうこともあり、そのたびにロッテの社内SEとして貢献できている実感を得られ、誇りに感じます。

1年目からプロジェクトを牽引、挑戦が成長の原動力に

“ロッテノベーション”に関するご自身のエピソードをお聞かせください。

入社後、数々のプロジェクトに参加し、時には主担当としてプロジェクトをリードしてきました。これは、「早くからプロジェクトリーダーを経験することで、他のプロジェクトへメンバーとして参加した際も自発的に行動できるように」という上司の方針によるものです。このほか、部内公募制でメンバーを募集する内製プロジェクトにも積極的に参加しました。このように、ロッテには挑戦を後押しする環境が整っています。

これまで数多くの挑戦をしてきましたが、なかでも「IDaaS導入プロジェクト」は特に印象に残っています。(※IDaaSとは、クラウド経由でID情報を一元管理するサービスのこと)入社1年目に同プロジェクトへ参加し、2年目からは推進プロジェクトの主担当としてプロジェクトを率いています。どの機能をどのタイミングで追加するかを検討し、スケジュールを作成。その上でプロジェクトメンバーにタスクを割り振るなど、全体の采配を担っています。プロジェクト全体の動きを把握しながらタスクを振るのは決して簡単なことではなく、日々苦労の連続です。それでも、1年目から複数のプロジェクトに参加し、社内外のさまざまな人と協力しながらプロジェクトを進めてきた経験が、主担当を務めるうえで大いに役立っています。私にとって、IDaaS推進プロジェクトは現在進行中の挑戦ですし、これからも数多くのプロジェクトに参加しながら知識を磨き、視野を拡げていきたいと思っています。

仕事をするうえで心がけていることを教えてください。

社内SEである私たちにとって、ユーザーはロッテで働くすべての社員です。現場の社員が「使いやすい」と感じられるような環境を構築するためにも、独りよがりな判断をしないことが大切です。まずは社員へのヒアリングを重ね、現場の課題やニーズを的確に把握すること。その上で、ICTを用いてどう解決できるかを検討し、課題解決のためのベストな方法を提案するよう心がけています。もちろん、そのためには何よりも導入先の業務内容を理解する姿勢も必要であり、これもまた私が日頃から心がけていることの一つです。

また、導入後の運用フェーズでは改善案を検討します。例えば他のソリューションと組み合わせることで、シナジー効果を生み出せるかもしれません。現状維持ではなく、現場の効率化や快適さを向上させるために「さらに良い環境にしていくには」という視点を抱くことを何よりも大切にしています。

専門領域を強みに、幅広く活躍できる社内SEを目指す

今後、チャレンジしていきたいことは何ですか?

これからも自分の担当分野にとどまることなく、新しい分野やプロジェクトに挑戦し、スキルの幅を広げていきたいと考えています。まずは現在進めている「IDaaS推進プロジェクト」を成功させて、社内の業務効率化に貢献できたら嬉しいですね。そして、チャンスがあればシステムインフラ課以外の部門のプロジェクトにも参加し、キャリアの可能性を拡げていきたいです。最終的な目標は、自分の強みである専門領域を活かしつつ、多岐にわたる業務課題に対応できる柔軟な社内SEになることです。

ロッテに入社を希望する方への
メッセージをお願いします。

さまざまな企業のシステム開発を手掛けるSIerに対して、社内SEは文字通り自社のICT環境を構築します。私は大学で情報学を専攻し、就職活動ではIT業界に絞らずさまざまな業種を検討して、ロッテに入社しました。実際にロッテの社内SEとして働いてみて感じたのは、「想像以上にできることが多い」ということです。社内SEが主体となり、プロジェクトの先頭に立ってICT環境を構築し、業務改善や効率化を実現することができます。そして、その結果として、ロッテの会社の経営を支えていくことができます。とてもやりがいの大きな仕事なので、一人でも多くの方にロッテの「社内SE」に興味を持っていただければ嬉しいです。

1日のスケジュール

※出社時のスケジュール(テレワークを行う日もあります)
6:40

起床

8:45

始業

10:00

定例ミーティング

11:00

プロジェクト対応

12:00

お昼休み

13:00

ミーティングを成功させる秘訣は事前準備にあり

常に複数のプロジェクトを担当しているため、頻繁にミーティングが開かれます。事前に各ミーティングの議題や目的を確認し、伝えるべき内容を準備することで、ミーティングをスムーズに進めることができます。

14:00

プロジェクト対応

17:30

退勤

19:00

自宅に到着

23:30

就寝

CAREER PASS

012023年4月
ICT戦略部
システムインフラ課へ配属
02
さまざまなプロジェクトにも
積極的に参加して
キャリアの可能性を拡げたい!